今回は
【ゼブラコイルを巻いて吸ってみよう】
というテーマです。
もちろんゼブラコイルという呼び名は今思い付いたものですので一般的に通じません。
ゼブラコイル?
マイクロコイルの一部をスペースド化して、お互いの特性の中間辺りで『良いとこ取り』で吸ってみよう、というのが今回の狙い。
使うアトマイザーはWasp nano RDTA。
デッキその他はRDAバージョンとほとんど変わりません。
そういえばWasp RTAが出ましたね。
あれ見た限りでは伝い漏れも無さそうだし、デッキも組みやすい感じ(というかwaspそのもの)で、かなり良さそう。
短くて良いからドリチ付けた方が美味しそうですね。
話は戻って
コイルはSS316、24G、内径2.5mmで作ります。
ゼブラが何なのかについては‥‥
‥‥言葉で説明するより画像を御覧ください。
こんな具合で『しばらく間隔詰めて巻いたら、ちょっと間を開けて、また間隔詰めて巻く』みたいな感じ。
(  ̄ー ̄)「なんじゃこりゃ」
マイクロコイルとスペースドコイルの違いについてはこちらを御覧ください。
要するに、コイルの作り方をこんな風に工夫して、両方のメリットを中途半端に取り入れてみた感じです。
こうした小細工を『下手な考え休むに似たり』と言ったりします。
やっぱりWaspシリーズは組みやすいですね。
デッキへの固定で注意するところは
①側面二ヶ所の空気吹き出し口のちょうど真ん中にコイルを置く
②コイルを水平にする
以上。
これさえ気にしておけば、そうそう不味くはなりません。
見てこれ!
シマシマでしょ。
だからゼブラコイル。
コットンはRDTAなのでタンク底部分への到達を意識して、やや長めのリーフエッジ型。
吸い上げとコットンホールの塞ぎ具合も、これなら問題無いんじゃないかなと思います。
完成。
抵抗値は0.4ohmです。
最近のMODなら問題無く温度管理で使える抵抗値です。
一応、マイクロコイルの『ぐわっと熱してミストをたくさん出す』という特性とマイクロコイルの『熱を下げるのを早くする』というのを両立出来るんじゃないかという淡い期待を胸に
吸ってみます。
( ・∀・)「(緊張)」
すこーーーーーっ‥‥‥
ぶはああぁぁーーっ!
( ・∀・)「‥‥うん、美味い」
そこじゃねえよwww
正直なところ、温度管理で使用してプロテクションの掛かりも普通のスペースドとあまり変わり無い感じです。
たぶんそこそこ冷めてる?
ただミストの出方に関しては何となくスペースドで組んだ時よりも出てる気がします。
( ・∀・)「ちょっとミスト多めのスペースド?」
ただね、Wasp自体がシングルDLアトマイザーの代表格でしょ?ミスト量が多いのは元々で、今回のはプラシーボな気もするんですよねw
ちょっとアタクシだと分からないので、皆さんも暇な時にやってみて下さいね(なにそれw)。
コメント
コメント一覧
なるほど、ゼブラだ(/ω・\)
いい感じに加熱と冷却とされそうですね。
ゼブラと言えばゼブラかなあ、といった感じですよw
Ⅲ/Ⅲ←こんな感じ
ありがとうございます。
他にも探せばいろいろな効果があるのかもしれませんね。
色々試して見つけてみたいと思います。
しかし、その挿し絵は分かりやすくていいですね!
一度には色々試せない割りに、色々買ってはあれこれ悩んだりのざまです。
少しずつ読ませていただきます
このブログのことなど気になさらず自由に思ったままに楽しむことをオススメいたします。
後から読み返すと自分でも
「コイツはどうかしてるんじゃないのか?」
と感じたりしますw